|
京都
|
2003/05/25
|
2003.05.25 曇り
淀三川合流(御幸橋下流)
カッコウ狙いで久々に訪れてみるが、中々思う様にはいかない。 オオヨシキリは鳴いているが、近江八幡の方が格段に数が多い様に思う しばらく様子を見るが、キジがあっちこっちでなく以外は余り期待できそうに無いので、早々に場所を移動する事にする。 しかし、旧1号線を走る大型車のうるさい事・・・。
オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ、ウグイス、キジ ヒヨドリ
白山神社
以前教えてもらっていたので、サンコウチョウ狙いに切り替えて、一路宇治田原へ向かう。 初めての場所なので少し迷ったが、割とすんなり到着。 静かな山間の小さな社は、鬱蒼とした木立の中、苔むした石段を上がった所にある。もちろんデジボーグは肩に担いで臨戦態勢で登る・・・。 『シーン・・・』^^; 遠くでシジュウカラとヒヨドリが鳴いている。 天気も悪いんでまたまた場所替え・・(辛抱ちゅもんを知らんのか!) 帰り支度をして車で民家のある辺りまで来たとき、電線にオオルリらしき姿を確認、オオルリも先を急いでいたようで早々に消えていった。
カワラヒワ、シジュウカラ、ヒヨドリ オオルリ?(車窓からなので定かでない)
天ガ瀬
ついでにヤマセミをと思ったが、やはりついでに見れるようなものではないので、所々で車を止めて辺りを見回すが、諦めて先を急ぐ。 成果無し・・・(辛抱ちゅもんを知らんのか!)
草津
しようが無いので田んぼで飛びものの練習おば、いたしましょう! という事で、一路草津へ。
途中唐橋の信号でやたらと混んで閉口したが何とか通過、 と思ったら瀬田のレイクサイドのアヤハのせいだと思うけど 1号線の高架を越えた辺りから、ダダ混み!(ーー;) しかたなく引き返して1号線に回って浜街道へ出る事にする。
田んぼへ着くなり、畦のシロツメグサの花畑で アマサギがいっぷく(-。-)y-゜゜゜ していたのをゲット! 紅白でめでたい限り・・・白い個体は幼鳥?それとも冬羽? まーお花畑でピクニックといえば家族連れなので幼鳥という事にしよ!
その後飛びものを探しに烏丸半島へ移動する。 あいにく強風と曇天で飛びもののコンディションとしては悪かったが まずまずの感触をつかめた・・・ことにする^^;
カルガモ、アマサギ、コサギ、ダイサギ、ケリ コチドリ、オオバン、トビ、オオヨシキリ、セッカ
|
滋賀
|
2003/05/17
|
2003.05.17 曇り→晴れ
西の湖 ヨシガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、アオサギ、カワウ オオヨシキリ、キジ、カルガモ、ヒバリ
能登川 ヒバリ、チュウサギ、アオサギ、オカヨシガモ、カルガモ カイツブリ、カワウ、チュウシャクシギ(5)、コチドリ、 オオヨシキリ、アマサギ、ダイサギ、コサギ、ケリ ムナグロ(30+50+30)、ハマシギ(10+5)
びわ町 ムナグロ(30+25)、ハマシギ(2)、ダイサギ、アオサギ 長浜(琵琶湖) びっくりして腰を抜かすほどの、何千何万という数のカワウと その群れの中を水上バイクで突っ切って行くバカモノにであった。
早崎ビオトープ カワラヒワ、ホオジロ、コチドリ(抱卵中)、ケリ、アオサギ
湖北水鳥センター キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、オカヨシガモ、オオバン オオヨシキリ、ケリ、ムナグロ(20)
マキノ町 ホオジロ、ヒヨドリ、ヤブサメ、キセキレイ(成+幼) 新旭町 アマサギ、ダイサギ、ケリ、カルガモ、コチドリ、ヒバリ チュウサギ
乙女が池 カルガモ、オオルリ声だけ
蓬莱 コゲラ、ヤマガラ 以下声だけ、シジュウカラ、キビタキ、カケス、ウグイス
|
滋賀
|
2003/05/05
|
2003.05.05 快晴
今日は先日のリベンジでキビタキ、オオルリの写真をゲットするぞ!と意気込んで早朝5時前に出発。 先日は午前中の太陽が低いときには、木立の鳥が見難かったので、今日は午前中は草津周辺でシギチを見た後、志賀町方面へ行くことにする。
草津の田んぼ 夜明けには草津に到着、さっそくチュウシャクシギらしき影?が見えたので、とりあえずボーグをセットアップして、デジカメを付けて・・・アッ!
セレクトボタンが・・・折れてる・・・ 本日終了・・・。
とりあえず鳥の様子だけチェックして、げっそりして放心状態のまま帰路に着く(-_-;) せっかくケリの親子に出会えたのに道具が無くてはどうしようもない、車の横で地団太を踏む・・・。
チュウシャクシギ、シロチドリ、ケリ(親・雛) カイツブリ、カルガモ、アマサギ、コサギ アオサギ、バン、オオバン、オカヨシガモ ムクドリ、ヒバリ
洛西散策の森 このまま家に帰ってもしかたないので、家の近所の散策の森へ行ってみることに。
銀塩カメラと500mmを三脚に付けて担いで遊歩道に向かう。
いきなり相当な急勾配で機材が肩にズシリとこたえる。かなりの背の高い樹木が密集しているので、鳥の声はすれども良い探鳥ポイントが見つからず結局アップダウンのきつい山道を1時間30分ほど歩いて、こちらも写真の撮影は無しだった。 鳥の声は結構聞こえていたので、ポイントさえ見つければ良い探鳥地かもしれない。
ウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヒガラ キビタキ、アオゲラ、ヤブサメ、コジュケイ ゴジュウカラ
さて、またニコンに修理に出さないと・・・。
|
滋賀
|
2003/05/03
|
2003.05.03 快晴
残念ながら今年初のキビタキ、センダイムシクイ、キジは撮影できずでした・・・。
志賀町 キビタキ!、センダイムシクイ、シジュウカラ コゲラ、イカル、カケス、ホオジロ オオルリ(声だけ) 何度も戻ってきてくれたにもかかわらず、全く小鳥の撮影が出来ませんでした(T_T) 約1.5時間のうち一度も導入できず、数回の目撃とさえずりを聞くのみで敢え無く退散・・・。Yomeの冷たい目が痛い
西の湖 カイツブリ(親子!)、カンムリカイツブリ バン、オオバン、ハシビロガモ、オカヨシガモ オオヨシキリ、ヒバリ、キジ♂ Yomeは目が良いので、あそこに居る!こっちに居る!とうるさいの何の^^;。導入が終っているにもかかわらず、あそこを撮れ!だとか、早くしろ!だとか・・・。しかし、Yomeがキジを見つけたときは本人が大喜びしていました。しかし私が撮影チャンスを逃したときは、また冷たい視線^^;
田んぼ ユリカモメ、チュウシャクシギ、ケリ、ムクドリ コチドリ 夏の様な日差しに、木陰も無くもうぐったりでした。 お百姓さんは偉い!!!
|
|